「会報の閲覧<PDFファイル>」
最新号
400号 2025.4.20
バックナンバー
399号 2025.2.20 398号 2025.1.1
397号 2025.10.20 396号 2024.9.20 395号 2024.6.20
394号 2024.4.22 393号 2024.2.20 392号 2024.1.21
391号 2023.10.20 390号 22023.8.21 389号 2023.6.20
388号 2023.4.20発行 387号 2023.2.20発行386号 2023.1.1発行
385号2022.11.20発行 384号2022.8.22発行 383号2022.6.20発行
382号2022.4.20発行 381号2022.2.20発行 380号2021.10.20発行
会報についてのご意見は
メールにて「観客編集室」まで
山陰中央新報/2月15日掲載「明窓」(中央新報社の許可済み/転載禁止)
毎日新聞/1月16日掲載「支局長からの手紙」
支局長からの手紙:半世紀迎えた市民劇場 /島根
手作りの演劇鑑賞会を開催している松江市民劇場は、昭和36(1961)年11月に産声を上げました。
例会、特別例会を合わせ、これまでに350回近い公演を実現させ、
今月27、28日には、文豪トルストイの名作「アンナ・カレーニナ」(栗原小巻さん主演)が50周年記念として上演されます。
松江市民劇場15周年記念誌「島根の演劇」によると、
昭和23年2月、大阪に大阪勤労者演劇協会が誕生しました。
これが「労演運動」の始まりで、その後、全国的に演劇鑑賞団体が誕生していきます。
山陰初の労演が誕生したのは鳥取県米子市。
ですが、劇団は遠路はるばる山陰まで来たがらず、また財政的にも負担が多く困っていたため、
松江の人々に労演結成の働きかけがありました。
NHK松江放送劇団代表の郡山政宏さんら29人が昭和36年7月に発起人会を開き、
その4カ月後、前身の「松江映画演劇観賞会」が誕生したのです。
事務局次長の石橋洋男(ひろお)さん(65)は、
1968年に上演された東京芸術座公演「国定忠治」を鑑賞し、会の活動に加わりました。
「島根県民会館の落成記念として開催されたもので、西村晃さんの名演ぶりが、まぶたに焼き付いています」と言います。
「地方で本場の演劇を見たい。でも、800~1000人の観客を動員しなければ、財政的に成り立ちません。
記録によると、第1回上演は580人集めるのがやっとだったようです。大赤字のスタートでした」と石橋さん。
事務局長になった71年、石橋さんは島根大の職員でした。
でもすぐに、「兼業でこなせるほど楽ではない」と悟り、72年4月に専任となりました。
64年に会員数は750人を超えますが、しばらくは一進一退の状態が続き、上演料未払いで開演時間が遅れることもありました。
72年の水害で事務所が水没し、移転を余儀なくされました。
それでも地道に例会は開催。80年、活動家中心から会員によるサークル総参加の運営に大転換し、軌道に乗りました。
その後、観劇券を廃止し、継続を前提とした会員手帳制に移行。会員数は安定し、1150~1250人で推移しています。
石橋さんは「素晴らしい演劇を鑑賞するだけではなく、俳優さん、裏方さんたちと一緒に準備していく。
だから当日も大勢の会員が出迎え、荷下ろし、会場整理、片付け、そして翌日の見送りまで行います」と話します。
石橋さんは40年務めた事務局長を退き、昨年4月、室梅(むろうめ)真里子さん(59)にバトンタッチしました。
5年前、友人に誘われて入会した室梅さんは、
「中国地区演劇鑑賞団体連絡協議会という組織があって、どういう作品を見たいかを話し合うのですが、
もう再来年のスケジュールを確認しているのです。
一つの演劇の成功を、会員一人一人が支えていることを実感する日々です」と語ります。
松江市民劇場は16日~2月12日50周年展「松江の舞台を飾った俳優たち」を開催します。
観覧は無料。問い合わせは同市民劇場(0852・26・3094)へ。【松江支局長・元田禎】
毎日新聞 2012年1月16日 地方版
毎日新聞 6月18日(月)15時21分配信
長年記者をしていると、人と会うのに緊張することはあまりなくなるのですが、先日は久しぶりに緊張しました。
相手は舞台俳優の加藤健一さん(62)=写真。あこがれの人です。
演劇鑑賞会を開催している松江市民劇場が先月末に催した例会は、加藤さんの事務所が公演する「川を越えて、森を抜けて」。
加藤さんが折角松江に来たので、お会いしました。
加藤さんは、つかこうへいさんの「熱海殺人事件」などのほか、自身の事務所で数多くの舞台公演を続けています。
テレビや映画ではなく、舞台にこだわっています。
実は、演劇をしていた学生時代、いろいろ見たプロの舞台の中で、一番すごいと思った俳優が加藤さんでした。
立ち居振る舞い、通る声、そして何より存在感。しびれました。
約25年前、当時別の会社のサラリーマンだった私は、
会社を辞めて役者になろうと、加藤さんの事務所の俳優教室のオーディションを受けるつもりでした。
しかし、高慢にも「加藤さん本人がいる限り、オレが主役をすることはないのか」と思い、他の劇団に入りました。
「思い上がりもはなはだしいわ」と思われるでしょう。
ハイ。これを書きながら、我ながら当時アホやったなと思いますが、若さというのは怖いもの知らずでした。
結局、私はその後劇団をやめ、なんだかんだあって今に至ります。
加藤さんと松江のつながりは意外に古く、松江市民劇場の招きで初めて松江で公演したのは81年。
加藤さんは、全国各地で公演に回っていますが、松江にはいち早く来ていたそうです。
松江での公演は今回の作品で10回目になります。
加藤さんが公演する新劇系の芝居は、東京ではなかなかロングラン公演を展開しにくいため、全国を回る必要があります。
加藤さんは
「私たちの芝居は無農薬野菜と似ていて、賛同してもらって、ちゃんと見るよ、買うよと言ってくれる人が必要」と、
各地にある市民劇場の存在が欠かせないと語ります。その通りだと思います。
「川を越えて、森を抜けて」は、アメリカの小さな町を舞台に、家族のきずなについて考えさせてくれるコメディ。
私は劇団を辞めて以降、ほとんどプロの芝居は見ませんでした。
記者の仕事が忙しかったというのもありますが、自分が役者をあきらめただけに、もう見る気にはなりませんでした。
ただ、4月に松江に赴任して、加藤さんの公演があると知り、迷った挙句、何かの縁かと思い、思いきって見に行きました。
四半世紀ぶりにしびれました。
どこの社会にも、言うことが変わる人というのはよくいるもので、自分の信念をぶれずに持ち続けるのは難しいものですが、
加藤さんは昔からぶれることなく、舞台にこだわります。
その姿勢から生まれたまさにプロの芝居。
「かっこいいなー」。
カーテンコールで笑顔の加藤さんを見ながら思いました。
いい芝居は人生を豊かにしてくれます。
これからは、また、いろいろな芝居を見に行こうと思っています。
【松江支局長・岡村昌彦】
毎日新聞 2012年6月18日 地方版